おーばです
今日はカテゴリ「病院の情報を知りたい」から
形成外科についてのお話をしたいと思います。
私は、
視力が伸びる時期の小児の眼瞼下垂はまず眼科受診をお勧めしますが
それ以降の患者さんには、形成外科受診を勧めています。
実際、眼瞼下垂の手術は、形成外科医が行うことが多いと思います。
その形成外科ですが、どうも一般市民にはなじみが少ないようです。
眼科でしたら、大抵のひとがわかると思います。
が、
形成外科と言われても ピンと来ない人のばあい。
思い浮かぶのは美容整形のクリニックなのかもしれません。
よくクリニックの名前に「美容形成」とか書いてあるし。ああ、それのことかぁと思われることもあるはず。
ちなみに「整形外科」というのは骨や筋肉の疾患を診る科ですので、
整形手術をする美容外科とは、かなり領域が異なります。
なんだか ややこしいです。
形成外科と美容外科の違いですが、
美容外科が、身体の劣等感を改善すべく しわを伸ばしたり、脂肪をとったり、目をパッチリ大きく見せるための手術をするのに対して
形成外科では、身体の本来持つ機能が低下・消失・欠損することによって日常の生活に支障が出るので、その機能を改善させるため(回復させるため)の手術をするのです。
それゆえ、美容外科では自由診療(保険が使えない)手術が多いですが
眼瞼下垂の手術は保険を適用して、実施できることがあります。
(それぞれの施設で料金の設定は異なります)
形成外科という診療科は、大きい病院にはあります。
中規模以下の病院には ないところも多いです。
大都市圏でしたら、開業の形成外科クリニックもあります。
小さいクリニックでも眼瞼下垂の患者さんが多く訪れる施設もあるようです。
それ以外の地域では、美容外科と併設していて、
形成外科のみで開業している病院は少ないかもしれません。
日本形成外科学会が認定する認定医であるかどうか
眼瞼下垂の手術に自信があるか(webページの眼瞼下垂の説明が詳しい施設ほど、その知識も豊富で、経験例も多いといえるしょう)
…などは病院を選ぶ上でのポイントになるでしょう
あなたの病院選びの参考にしていただければ幸いです。
2010年05月07日
2010年03月01日
病院リストは 随時変更しています。
病院の情報シリーズ 第4弾です。
やはり 疾患情報サイトとしては
きちんとした形で 治療可能な病院のリストを作ってゆかなければ!
と思いを新たにしました。
直接病院に問い合わせをして 得た情報を元に
今後少しずつ よりよいものにしてゆこうと思っています
古い情報もまだ 残っていますので
お気づきの点は 是非教えていただきたいです。
病院・医院のリストは
こちらからどうぞ
やはり 疾患情報サイトとしては
きちんとした形で 治療可能な病院のリストを作ってゆかなければ!
と思いを新たにしました。
直接病院に問い合わせをして 得た情報を元に
今後少しずつ よりよいものにしてゆこうと思っています
古い情報もまだ 残っていますので
お気づきの点は 是非教えていただきたいです。
病院・医院のリストは
こちらからどうぞ
2010年02月28日
「クチコミ」情報から探す
眼瞼下垂の病院の情報を探す方法について
いくつか紹介をしてきたのですが
圧倒的に多数の方が 実践しているのは
・ひとつの話題に特化した掲示板(2ちゃんねるの眼瞼下垂の板)の情報
・情報サイトに併設された掲示板(私が管理しているものも含め)の情報
・双方向で質問できるサイト(おしえて!goo OKWave はてな Yahoo!知恵袋など)
・SNS(ソーシャルネットワークコミュニティ)のコミュニテイ(グループ)内で話題になる情報
・個人のホームページ、ブログ、日記、つぶやき・・・
そういったものを 疾患学習や病院選びの参考にしている ということです。
つまりは みんなが「クチコミ」による
病院を利用する立場、患者の側から発信情報
を得ているのです。
これは インターネット技術が普及するようになって
急速に発展するようになってきたことです。
そしてケータイをほとんどの人が使うようになったことで
更に多くの人が こういった情報を得ることが出来るようになりました。
こうして 便利になった反面
私たちに求められることも 実は増えてきました。
「たくさんの情報の中から 自分たちの求めているものを見つける」
という「力」が 必要になってきたのです。
ネットの情報は玉石混交 と良くいわれます。
いいものもあれば 使い物にならないものもある という意味です。
こと 病気の情報や病院の情報では
どの情報があなたにとっての「玉」になるかは
それぞれがおかれた立場と状況で大きく変わります。
惑わされずに
自分のちからで 情報を読み解く力が
これから ますます 求められていきます。
いくつか紹介をしてきたのですが
圧倒的に多数の方が 実践しているのは
・ひとつの話題に特化した掲示板(2ちゃんねるの眼瞼下垂の板)の情報
・情報サイトに併設された掲示板(私が管理しているものも含め)の情報
・双方向で質問できるサイト(おしえて!goo OKWave はてな Yahoo!知恵袋など)
・SNS(ソーシャルネットワークコミュニティ)のコミュニテイ(グループ)内で話題になる情報
・個人のホームページ、ブログ、日記、つぶやき・・・
そういったものを 疾患学習や病院選びの参考にしている ということです。
つまりは みんなが「クチコミ」による
病院を利用する立場、患者の側から発信情報
を得ているのです。
これは インターネット技術が普及するようになって
急速に発展するようになってきたことです。
そしてケータイをほとんどの人が使うようになったことで
更に多くの人が こういった情報を得ることが出来るようになりました。
こうして 便利になった反面
私たちに求められることも 実は増えてきました。
「たくさんの情報の中から 自分たちの求めているものを見つける」
という「力」が 必要になってきたのです。
ネットの情報は玉石混交 と良くいわれます。
いいものもあれば 使い物にならないものもある という意味です。
こと 病気の情報や病院の情報では
どの情報があなたにとっての「玉」になるかは
それぞれがおかれた立場と状況で大きく変わります。
惑わされずに
自分のちからで 情報を読み解く力が
これから ますます 求められていきます。
2010年02月27日
検索エンジンのキーワードで探す(初歩的失敗をしないように!)
検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)で
情報を探すという作業は
みなさん 日常的に やっていらっしゃることと思います。
この眼瞼下垂の広場へも
検索を通じて訪れるかたもいるでしょう。
パソコンの操作に慣れていないという方でも
「小児」「先天性眼瞼下垂」「手術」「(地域)」
などのキーワードを間隔をあけて打ち込み、検索することで
希望するものに近づくことができるはずです。
やってしまいがちな失敗の例として
「瞼」という文字を間違ってしまうひとがまれにいます。
「険」「検」「倹」・・・
耳で聞いただけだったり 走り書きの文字だけでは
瞼の文字をちゃんと覚えられないですよね。
でも
「まぶた」と入力して変換すると『瞼』になります(^^)
ほかには
眼瞼を「目瞼」とするなどの勘違いもあります。
こういうキーワードで検索をしてしまうと、
検索結果は 当然の事ながら 思ったようには 出てくれません。
ちなみに。
このサイトはリニューアルにあたり「眼瞼下垂」と漢字表記にいたしましたが
それまでの数年間は「がんけんかすい」とひらがな表記でした。
そして(がんけんかすい)とひらがなを残しています。
これは
もしも 間違った漢字をおぼえていても、
何とかこの病気の情報にたどり着いて欲しいという
ちょっとおせっかいな 私の願いが込められていたのです。
でも、せっかくなので 正確に覚えましょう。
眼瞼下垂
はこんなかんじです。
情報を探すという作業は
みなさん 日常的に やっていらっしゃることと思います。
この眼瞼下垂の広場へも
検索を通じて訪れるかたもいるでしょう。
パソコンの操作に慣れていないという方でも
「小児」「先天性眼瞼下垂」「手術」「(地域)」
などのキーワードを間隔をあけて打ち込み、検索することで
希望するものに近づくことができるはずです。
やってしまいがちな失敗の例として
「瞼」という文字を間違ってしまうひとがまれにいます。
「険」「検」「倹」・・・
耳で聞いただけだったり 走り書きの文字だけでは
瞼の文字をちゃんと覚えられないですよね。
でも
「まぶた」と入力して変換すると『瞼』になります(^^)
ほかには
眼瞼を「目瞼」とするなどの勘違いもあります。
こういうキーワードで検索をしてしまうと、
検索結果は 当然の事ながら 思ったようには 出てくれません。
ちなみに。
このサイトはリニューアルにあたり「眼瞼下垂」と漢字表記にいたしましたが
それまでの数年間は「がんけんかすい」とひらがな表記でした。
そして(がんけんかすい)とひらがなを残しています。
これは
もしも 間違った漢字をおぼえていても、
何とかこの病気の情報にたどり着いて欲しいという
ちょっとおせっかいな 私の願いが込められていたのです。
でも、せっかくなので 正確に覚えましょう。
眼瞼下垂
はこんなかんじです。
2010年02月26日
「病院検索サービス」で眼瞼下垂を探す
一般的に。
「全国病院リスト」「〇〇の名医100人」といった本やサイトは、かなりの数のものが出回っています。
眼瞼下垂にも そういうものがあればいいなあって 思うのですが
患者数の多い病気(がんや心臓病など)とは違い
眼瞼下垂についての病院リストは これまでに
見かけることはなかったのですが・・・
ほんの数ヶ月前。
大手新聞社である「読売新聞」が運営する医療情報サイト「yomiDr.」
において 眼瞼下垂の病院が検索できることになりました。
検索結果までは無料ですし、画期的なサービスだと思い、早速試しました。
エリアを選択せずに眼瞼下垂の病名で検索したところ、2224施設が検索結果として 出てきました。
ところが、私が知っているような有名な病院は一件もない。
あ、それは言いすぎですね
大学病院や 有名な病院もあるのですが、
一番有名なはずの病院が入っていません。
ウチがお世話になった病院も入っていません。
・・・非常に不思議に思いました。
そこでサービス内容をもう一度良く読んでみたら
理由がわかりました。
yomiDr.というサイトは、病院から広告としての情報を求めています。
検索で出てくるのは 広告の結果の反映だということです。
つまり、
一般の検索のようにエンジンで上位から順にヒットするから信頼できるのではなく
病院が広告費用を出しているところへヒットするのです。
眼瞼下垂だけでなく他の病気にも同様に言えることですが
私たち患者は
ひとつひとつの検索システムのクセを 良く見極めたうえで
これを かしこく利用することが大切になってくるのです。
もっとも、
yomiDr.を利用するメリットは、もちろんありますよ。
ここでリストにあがった病院は それぞれに
「眼瞼下垂には自信がある」ということで広告を出すのですから
わたしは それを否定しているわけではございません。
yomiDr.に掲載されている眼瞼下垂の病院の中には
私が知らないだけで、大変に実績を積んだ病院があるでしょうし
これからどんどん伸びてゆくであろう若手の医師もいるでしょう。
眼瞼下垂の患者にとって多くの医師が治療に当たってくださることは
本当に喜ばしいことと思います。
「全国病院リスト」「〇〇の名医100人」といった本やサイトは、かなりの数のものが出回っています。
眼瞼下垂にも そういうものがあればいいなあって 思うのですが
患者数の多い病気(がんや心臓病など)とは違い
眼瞼下垂についての病院リストは これまでに
見かけることはなかったのですが・・・
ほんの数ヶ月前。
大手新聞社である「読売新聞」が運営する医療情報サイト「yomiDr.」
において 眼瞼下垂の病院が検索できることになりました。
検索結果までは無料ですし、画期的なサービスだと思い、早速試しました。
エリアを選択せずに眼瞼下垂の病名で検索したところ、
ところが、私が知っているような有名な病院は
あ、それは言いすぎですね
大学病院や 有名な病院もあるのですが、
一番有名なはずの病院が入っていません。
ウチがお世話になった病院も入っていません。
・・・非常に不思議に思いました。
そこでサービス内容をもう一度良く読んでみたら
理由がわかりました。
yomiDr.というサイトは、病院から広告としての情報を求めています。
検索で出てくるのは 広告の結果の反映だということです。
つまり、
一般の検索のようにエンジンで上位から順にヒットするから信頼できるのではなく
病院が広告費用を出しているところへヒットするのです。
眼瞼下垂だけでなく他の病気にも同様に言えることですが
私たち患者は
ひとつひとつの検索システムのクセを 良く見極めたうえで
これを かしこく利用することが大切になってくるのです。
もっとも、
yomiDr.を利用するメリットは、もちろんありますよ。
ここでリストにあがった病院は それぞれに
「眼瞼下垂には自信がある」ということで広告を出すのですから
わたしは それを否定しているわけではございません。
yomiDr.に掲載されている眼瞼下垂の病院の中には
私が知らないだけで、大変に実績を積んだ病院があるでしょうし
これからどんどん伸びてゆくであろう若手の医師もいるでしょう。
眼瞼下垂の患者にとって多くの医師が治療に当たってくださることは
本当に喜ばしいことと思います。
病院選びの情報一覧
このコーナーでは
眼瞼下垂の病院の情報をお知らせしてゆきます
・いい病院を選ぶポイント(2010/02/01)
・病院のリスト作りの難しさ(2010/02/16)
・「病院検索サービス」で眼瞼下垂を探す(2010/02/26)
・検索エンジンのキーワードで探す(初歩的失敗をしないように!)(2010/02/27)
・クチコミ情報から探す(2010/02/28)
・病院リストは 随時変更しています。(2010/03/01)
眼瞼下垂の病院の情報をお知らせしてゆきます
・いい病院を選ぶポイント(2010/02/01)
・病院のリスト作りの難しさ(2010/02/16)
・「病院検索サービス」で眼瞼下垂を探す(2010/02/26)
・検索エンジンのキーワードで探す(初歩的失敗をしないように!)(2010/02/27)
・クチコミ情報から探す(2010/02/28)
・病院リストは 随時変更しています。(2010/03/01)
2010年02月16日
病院のリスト作りの難しさ
わたしは、私の息子が先天性眼瞼下垂だと診断されたときに
どこの病院で診てもらえばいいのか 皆目見当がつかなかったです。
どうやって病院を探せばいいのかわからなかったと 共に
地域ごとに 治療できる施設はあるはずだ、とも思っていました。
ですが、
どうやら、先天性眼瞼下垂の手術をやってくれる病院は少なく、
更に、各病院によって対応には差が大きいということもわかってまいりました。
近年は、大人の眼瞼下垂(先天性・後天性とも)に対する手術を
形成外科や美容外科で積極的に行うようになってきたという
社会背景はありますが
小児の眼瞼下垂の治療について、変革の兆しがなかなか見えてまいりません。
以前作った病院リストは
かなり情報も古いものになってしまっていますので、
今後時間を作って、調査してゆくつもりです。
とりいそぎ 旧サイトの「病院リスト」をご紹介しますが
実際の状況との相違があった場合は
恐れ入りますが わたくしおーばまで ご一報お願い致します。
どこの病院で診てもらえばいいのか 皆目見当がつかなかったです。
どうやって病院を探せばいいのかわからなかったと 共に
地域ごとに 治療できる施設はあるはずだ、とも思っていました。
ですが、
どうやら、先天性眼瞼下垂の手術をやってくれる病院は少なく、
更に、各病院によって対応には差が大きいということもわかってまいりました。
近年は、大人の眼瞼下垂(先天性・後天性とも)に対する手術を
形成外科や美容外科で積極的に行うようになってきたという
社会背景はありますが
小児の眼瞼下垂の治療について、変革の兆しがなかなか見えてまいりません。
以前作った病院リストは
かなり情報も古いものになってしまっていますので、
今後時間を作って、調査してゆくつもりです。
とりいそぎ 旧サイトの「病院リスト」をご紹介しますが
実際の状況との相違があった場合は
恐れ入りますが わたくしおーばまで ご一報お願い致します。
2010年02月09日
眼瞼下垂の「病院めぐり」
Q.診断がつくまでには いくつも病院を回ったほうがいいのでしょうか?
A.逆に、迷ってしまうこともあります
病院をを受診するのには 目的をしぼるといいでしょう。
わが子が眼瞼下垂ではないかしら?と知ったその瞬間から、
一刻も早く診断を!と 焦るのが親心です。
しかし 生後まもなくにいろんな病院に連れて行っても、
どこの病院でも「まだ確定できません」ということになります。
実際は、生まれてから4ヶ月程度になって、
初めて正式に「先天性眼瞼下垂」の診断がつくことがほとんどです。
理由はいくつかあります。
医師は赤ちゃんが横に寝ている状態だけでなく、
身体が起きている状態での瞼の開き方を見る必要もありますし、
ものをじっと見つめる力(固視)や
動くものを目で追うちから(追視)を見ます。
他の病気(症状)が潜んでいないかを確かめなければなりませんし、
そういった一つ一つの診断は、その子の今後の治療方針に関わってくるのです。
首が据わるまでのあいだは
そういう理由があって、仮にたくさんの病院を回ったとしても
「眼瞼下垂かもしれません。3ヵ月後にまた来てください」などと言われて終わってしまう ということになってしまいます。
病院によって差はあるでしょうが、
きちんと眼瞼下垂を診てくれる病院であるほど、どの病院も慎重です。
親としては、「確定診断がつかないのは病院のせいではないか」と焦りますが、どこの病院でも 初診というのは大変時間がかかるものですし、生まれて間もない赤ちゃんをいろんな病院に受診させてまわるのは 赤ちゃんにとってもお母さんにとってもかなりの負担になってしまいます。
以前は、わたしも
「納得がいかないなら 納得がいくまで病院を回ってもいい」と他人に話していた時期もあったのですが、今ではそれを反省しています。
むしろ勧めたいのは 眼瞼下垂ってなんなのかを知ることと その上で、わが子についての治療を考えることです
病気ならば治さなきゃ!という思いに駆られる方は多いと思います。
ところがこの病気は風邪や怪我とは違って長いながい お付き合いになります。
こころをおちつけて じっくり とりくんでまいりましょう。
A.逆に、迷ってしまうこともあります
病院をを受診するのには 目的をしぼるといいでしょう。
わが子が眼瞼下垂ではないかしら?と知ったその瞬間から、
一刻も早く診断を!と 焦るのが親心です。
しかし 生後まもなくにいろんな病院に連れて行っても、
どこの病院でも「まだ確定できません」ということになります。
実際は、生まれてから4ヶ月程度になって、
初めて正式に「先天性眼瞼下垂」の診断がつくことがほとんどです。
理由はいくつかあります。
医師は赤ちゃんが横に寝ている状態だけでなく、
身体が起きている状態での瞼の開き方を見る必要もありますし、
ものをじっと見つめる力(固視)や
動くものを目で追うちから(追視)を見ます。
他の病気(症状)が潜んでいないかを確かめなければなりませんし、
そういった一つ一つの診断は、その子の今後の治療方針に関わってくるのです。
首が据わるまでのあいだは
そういう理由があって、仮にたくさんの病院を回ったとしても
「眼瞼下垂かもしれません。3ヵ月後にまた来てください」などと言われて終わってしまう ということになってしまいます。
病院によって差はあるでしょうが、
きちんと眼瞼下垂を診てくれる病院であるほど、どの病院も慎重です。
親としては、「確定診断がつかないのは病院のせいではないか」と焦りますが、どこの病院でも 初診というのは大変時間がかかるものですし、生まれて間もない赤ちゃんをいろんな病院に受診させてまわるのは 赤ちゃんにとってもお母さんにとってもかなりの負担になってしまいます。
以前は、わたしも
「納得がいかないなら 納得がいくまで病院を回ってもいい」と他人に話していた時期もあったのですが、今ではそれを反省しています。
むしろ勧めたいのは 眼瞼下垂ってなんなのかを知ることと その上で、わが子についての治療を考えることです
病気ならば治さなきゃ!という思いに駆られる方は多いと思います。
ところがこの病気は風邪や怪我とは違って長いながい お付き合いになります。
こころをおちつけて じっくり とりくんでまいりましょう。