スマートフォン専用ページを表示

眼瞼下垂(がんけんかすい)の広場・blog

gooddo_logo_fix.png


公式サイト
logo.gif

soudan.gif

60.119.251.162.gif

oyako.gif

seijijj.gif

自己紹介
名前 :大場 美津子
現住所 :神奈川県藤沢市
家族 :夫、息子(成人)×2
職業 :NPO法人代表・主婦
資格 :看護師、認定心理士
法人HP:http://gankenkasui.org
mail:info@gankenkasui.org
メッセージ:2000年に生まれた次男が先天性眼瞼下垂だったことがきっかけとなり、眼瞼下垂の患者さんとそのご家族を応援する活動を続けています。
みなさまと一緒に、考えてあゆんでいきます。
mixiでは「先天性眼瞼下垂kids」というコミュを運営しています。
ooba_sanをフォローしましょう
Facebookに眼瞼下垂のページがあります。

download.jpg

2022年11月の講演の資料です
1106大場講演.pdf

ダウンロードできます(PDF)
IMG.jpg


産科のスタッフのみなさんに贈る
「まぶたの開かない赤ちゃんに出会ったときの本」


PDF.jpg
産科プロジェクトでいただいたアンケートを、集計いたしました。


リーフレット
↑《NEW》 団体のリーフレットです


<< 眼瞼下垂の診察は、どこに行けばいいですか? | TOP | 眼瞼下垂 地域交流会in神奈川(藤沢) >>

2013年05月15日

私の「常識」とあの人の「常識」が違うならば、

まぶたの病気、眼瞼下垂の患者と家族を支援している おーばです。

今回は、最近わたしが出会ったいくつかのことがらと それを通して考えた
他人とのかかわり方について 書いてみようと思います。

わたしは、「偏見や差別のない世の中であってほしい」と思います。
自分が差別の対象になったとしたら、こんなに悲しいことはありません。
自分は決して差別をする人間にはならないぞ、と思います。
そして、私と同じように思っている人は 多いことでしょう。
それでも、差別に遭い 哀しい思いをする人は居なくなりません。なぜなのでしょう。

この命題に対する 一つの考えがあります。
ひとりひとりに、自分の常識、自分の世界があって、その中で生きている。
自分の常識の外で生きている人にたいしては「非常識」だと感じ、
それを排除しようとするのが「正義」である。

一番わかりやすいのは他国との関係。
宗教の違いや、過去の歴史認識が
互いの理解を邪魔しています。

熾烈な販売競争をしているお店どうしは
相手の店が繰り出す秘策を「なんて卑怯な手をつかうんだ」と怒ります。

自分の立場だけを中心に物事を考えていると
見えなくなってしまうものは たくさんあるような気がします。

温泉イラスト

連休中に、日帰り温泉に行きました。
大浴場には老いも若きも 大勢のお客がおりました。
その中に、肩から背中にかけておおきな赤アザをもつ若い女性がいました。
その特徴はとても目だち、注目もされましたが
女性は気にするそぶりも見せずに入浴を楽しみました。
そこへ やや年配の婦人が歩み寄り
「小さい子がびっくりしているじゃない。すぐに出て行ってちょうだい
あなたはなんて非常識な人なの?」

とその女性に言いました。

・・・実は、この話は実際にあったはなしではありません。
いくつかの話を合わせた 創作なのですが、
これと似たような話は ごく最近にも あちこちにあるんです。

若い女性に「非常識」と言ったご婦人を
あなたこそが非常識だと糾弾することは簡単だけど。
このご婦人は自分の世界の「常識」にのっとって、
「正義」のために忠告したのです。
自分は差別しているとは夢にも思っていないし、
「わたしはみんなのためにいいことを言った」と思っているのかもしれません。



常識をくつがえすことって、大変です。40年生きてきたとすれば40年分の認識をひっくり返さないといけません。それって、よほどのことです。
と、エラそうに書いている私(大場)の持っている「常識」だって、怪しいものだな
と感じます。

でも、解決のために、もう少し簡単にできそうなことがあります。
「相手の立場に立って、考えてみなさい」ということです。
小さい子おもちゃの取り合いをしたとき、大人がよくいう言葉です。

この世の中 主義や主張はさまざまあって
それをまとめることなんて、ほぼムリです。
むしろ、単一の考えしかない世の中は、恐ろしい。
自分と他人との違いを知ったうえで、互いの立場を思い、
なんとか折り合いをつけて 生きてゆけたらいいですね。

本日もお読みいただき、ありがとうございます。


「NPO法人眼瞼下垂の会」のホームページも合わせてご覧ください。NPO法人眼瞼下垂の会では会員を募集しています。
Facebookにてfacebookページ「眼瞼下垂の会」を開いています。
mixiページ「眼瞼下垂の会」をスタートしました。
(Facebook/mixiのアカウントを持っていなくても、リンク先のページを見ることが出来ます。)


【管理人のことばの最新記事】
  • 有名人の「眼瞼下垂手術」に、思うこと。
  • ことしもよろしくお願いします。
  • このブログはどんなふうに検索されているん..
  • 眼瞼下垂の患者会って、必要なんだろうか?..
  • 今年も、よろしくお願いします。
  • 感謝をこめて
  • カミングアウトができなくっても…
  • 『整形』と「見た目の悩み」を抱える若い世..
  • 他人の『整形』が、こうもネタになるのはな..
  • 友達や恋人が『整形』だったら、あなたはど..
posted by 大場 美津子 at 05:39 | Comment(0) | 管理人のことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

kiyaku.gif
検索
 
f.jpg

b_02.gif
・眼瞼下垂・はじめの一歩
・イラストで見る眼瞼下垂
・視機能のはなし
・書籍の情報
・Dr.との一問一答集
・手術と「整形」をめぐる悩ましい問題
・パンフレット
・病院の情報
・眼瞼下垂ご本人へ
・わが子の経過(2000-2005)
b_03.gif
・mixi
・Twitter
・体験談を募集
・交流会(オフ会) b_04.gif
・リンク集
・活躍する仲間の紹介
・自身(家族)の体験談
最近の記事
(07/22)【終了しました】2023年9月3日 がんけんかすい大阪交流会
(07/03)【終了しました】8月13日 眼瞼下垂交流会 in 東京ウィメンズプラザ
(05/08)【終了】7月2日 眼瞼下垂 オンライン講演会 眼形成・金子博行先生
(04/10)新生活のスタートの時期に。
(02/20)【終了】がんけんかすいワカモノ交流会 2023年3月19日
カテゴリ
このサイトの紹介(7)
眼瞼下垂ってなんだろう(39)
読者の疑問に一問一答(14)
先天性眼瞼下垂のおはなし(27)
イラストで眼瞼下垂を知る(12)
視力の話(13)
病院のえらび方(18)
手術のときに気になること(6)
見た目の問題(4)
体験記(16)
大場家・次男君の経過(11)
仲間づくり(コミュニティ)(3)
交流会(オフ会)の情報(102)
眼瞼下垂・ご本人へ(12)
親と子の問題(20)
かしこい患者になるために(18)
管理人の活動(21)
管理人のことば(45)
NPO法人としての活動(28)
本の紹介(8)
RDF Site Summary
RSS 2.0
b_05.gif
・管理人の経歴
・管理人のつぶやき

最近のコメント
【参加者募集】7月2日 眼瞼下垂 オンライン講演会 眼形成・金子博行先生
 ⇒ 言霊 (05/16)
「当事者の語り」をきいてみませんか?
 ⇒ フレイク (12/07)
眼瞼下垂の広場へようこそ!
 ⇒ おーば (08/31)
 ⇒ りーちゃん (08/31)
 ⇒ おーば (03/24)
 ⇒ たか (03/24)
 ⇒ 坂本 征男 (06/21)
 ⇒ 坂本 征男 (05/28)
 ⇒ おーば (05/28)
 ⇒ 坂本 征男 (05/27)
 ⇒ おーば (05/26)
 ⇒ 坂本 征男 (05/24)
【参加者募集】6/19 7/11 眼瞼下垂 おとなのリモート交流会 
 ⇒ 大場美津子 (07/13)
 ⇒ シロクマ (07/09)
 ⇒ しめじたくや (06/22)
 ⇒ 大場 (06/20)
 ⇒ ハル (06/20)
 ⇒ 大場 (06/20)
 ⇒ ケンケン (06/19)
【開催報告】2019眼瞼下垂の会 大阪交流会
 ⇒ 松村沙織 (09/21)
2019年度 眼瞼下垂の会 総会のお知らせ
 ⇒ おーば (06/21)
 ⇒ フレイク (06/21)
 ⇒ ゆか (05/13)
形成外科と美容外科
 ⇒ 大場美津子 (03/02)
 ⇒ 神崎五十雄(かんざきいすお) (02/17)
【開催報告】2018 眼瞼下垂東京交流会
 ⇒ おーば (04/02)
 ⇒ さち (03/26)
<参加者募集>2018年1月14日 仙台で眼瞼下垂のサロン開催
 ⇒ おーば (01/08)
 ⇒ マロンソーダ (12/22)
【眼瞼下垂】ものを見る“ちから”を養う 訓練(アイパッチとめがねについて)
 ⇒ おーば (12/17)
 ⇒ うちだじゅんぞう (10/23)
QRコード
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


/ 個人情報 / 著作権 / 問い合わせ先 /


<NPO法人眼瞼下垂の会> 眼瞼下垂の会は、誰でも入会できます。
入会をご希望の方・お問い合わせは下記へおねがいいたします。

〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢520-1-203
眼瞼下垂の会 代表 大場美津子
電話・FAX 0466-28-4038(火・木をのぞく9〜16時)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ