スマートフォン専用ページを表示

眼瞼下垂(がんけんかすい)の広場・blog

gooddo_logo_fix.png


公式サイト
logo.gif

soudan.gif

60.119.251.162.gif

oyako.gif

seijijj.gif

自己紹介
名前 :大場 美津子
現住所 :神奈川県藤沢市
家族 :夫、息子(成人)×2
職業 :NPO法人代表・主婦
資格 :看護師、認定心理士
法人HP:http://gankenkasui.org
mail:info@gankenkasui.org
メッセージ:2000年に生まれた次男が先天性眼瞼下垂だったことがきっかけとなり、眼瞼下垂の患者さんとそのご家族を応援する活動を続けています。
みなさまと一緒に、考えてあゆんでいきます。
mixiでは「先天性眼瞼下垂kids」というコミュを運営しています。
ooba_sanをフォローしましょう
Facebookに眼瞼下垂のページがあります。

download.jpg

2022年11月の講演の資料です
1106大場講演.pdf

ダウンロードできます(PDF)
IMG.jpg


産科のスタッフのみなさんに贈る
「まぶたの開かない赤ちゃんに出会ったときの本」


PDF.jpg
産科プロジェクトでいただいたアンケートを、集計いたしました。


リーフレット
↑《NEW》 団体のリーフレットです


<< 先天性眼瞼下垂とお金の話(2)「育成医療」と「乳児医療」のおはなし | TOP | あなたの身近に患者会が無くても、今日からできる仲間づくり >>

2011年10月10日

「障害」を持つ親の意識 乙武さんの考え(と私の考え)

まぶたの病気 眼瞼下垂の患者支援活動をしている おーばです。11年前に第2子で「先天性眼瞼下垂」の子を産んだことがきっかけになりこの活動をするようになりましたが、
いまでは、さまざまな病気の「患者会」や「障害をもつこと」「障害以外にもある、無知からくる被差別」についてもさまざまに考えながら、支援活動をつづけています。

今日はtwitterで話題になった乙武さんの連続ツイートを読んだ私の感想です。
ということで まずは その内容をお読みいただきたいのですが
このブログをお読みいただく環境によっては、リンク先にいけない方もいらっしゃいますね?

「不幸」の烙印を押さないでというまとめになっていまして
・親がわが子の障害について負い目を感じ続けていると、その子も「自分は不幸の身に生まれたのだ」という意識を持つようになる
・障害があろうがおおらかな気持ちでわが子に接していることで、障害を重たい十字架と感じることなく生きていけるのではないか。乙武さんの親はそうだったし、乙武さんもみずからの障害をとくに悲観することなく生きてきた。
・どっちが正しいとはいえない。どっちも我が子を愛しているからこそのことだと思う。
・・・以下、障害者の親が辿るであろう、苦難の道に思いを巡らせ「親としての障害受容」が容易でないことにも言及しています。

『五体不満足』がベストセラーになったとき、私もこの本を読んでいます。(第1子出産後のことでした)乙武さんに初めて対面した彼のお母さんは、周囲の心配に反して「かわいい」と彼の出産を喜んだと 記されています。(今、手元に本がないので正確な描写ではないのですが)
乙武さんのおかあさんって凄いなと、単純に尊敬の気持ちで読みました。

その後出産した第2子に先天性眼瞼下垂があったのですが、私は最初の数ヶ月ずいぶん自分を責め、わが子に詫びたい気持ちでおりました。(そのことは最近 My Face誌のロングインタビューで、けっこう赤裸々に書いています)

『五体不満足』を読み返してみたのは 数年前になるでしょうか。
この頃には今と同じような 「支援活動」をする立場でした。

はたしてお母さんは本当にかわいいとしか思わなかったのだろうか。悲観したり、悩んだりしなかったのか。もし、乙武さんのお母さんが本当にそのとおりの言動、行動をしていたのだとしても。前向きであらねばならないという単純なロールモデルを提示するだけでは
そこになかなか到達できない大多数の親に「きっとじぶんだけが前向きになれないんだ」という気持ちを植えつけることになってしまう、と感じました。
障害児をもつ母親に、更なる苦しみとして与えられてしまったというケースには実際に私も直面しています。

大学院で私が研究したのも、「先天性疾患児を持つ親の受容過程」でした(今春修了したばかりです)。
そこで得られたのは(人それぞれの部分はあるにせよ)たいていの親は 最初はショックも受けるし、「なんで私の子が?」という否定的な気分にもなるし、抑うつ的になる人もいる。
家族や医療機関 患者会活動など周囲のサポートを受けることで その悩みの時期から時間をかけて 受容することができる というものでした。

つまり私の言いたいのは、「乙武さんのお母さんはある意味特例」ということ。・・・これは乙武さん個人やお母様を否定するんじゃないんですよ(念のため!)。
最初っから、なんのショックもなくわが子の障害を受け入れられる親は、たいへん珍しい。とても苦しみながら、時には自分を責める時期があってもそれは当然のこと。
時間をかけてすこしずつわが子の現状に向かい合うことができれば それでいいのです。

かつては 私のような名もなき個人の声がどこかにつながる術はありませんでした。障害を持った親は、一人ひとりが孤独の中で受容してゆかなければなりませんでした。
それが たとえばネット上の小さい取り組みなどでも、お互いの思いを共有しあうことで 親が前向きに障害に向き合うようになるためのお手伝いができるようになるとしたら それは障害を持つ本人にもプラスになる!ってそう思っています。

大場は 乙武さんの活動や発言にはいつも同意しているし、応援してます。これからも、どんどん発信して欲しい。そのうえで、私自身の立場はやっぱり「親」なので、親に向けた私なりのメッセージっていうのはどうしても伝えたいと思い、今回のブログ記事を書きました。

眼瞼下垂の会(NPO法人・申請中)はプレ会員を募集しています。

facebookにてfacebookページ「眼瞼下垂の会」を開いています。
mixiページ「眼瞼下垂の会(NPO法人申請中)」をスタートしました。
(アカウントを持っていなくても、それぞれのページを見ることが出来ます。)


【親と子の問題の最新記事】
  • 親の理解がなくて手術ができない
  • 当事者が伝えたい、親への思い。
  • 【ご意見募集!】眼瞼下垂・親と子のコミュ..
  • 親と子の 互いを思いやるこころを思う。
  • 親子が分かち合うために必要なこと。
  • 親に気持ちを話すとき〜我が家の見た目問題..
  • 我が家の、もうひとりの見た目問題当事者(..
  • 不安や悲しみから 反転するきっかけ
  • 家族で分かち合い、のりこえてゆくのです。..
  • 当事者にも知っていただきたい、私が親支援..
posted by 大場 美津子 at 07:52 | Comment(0) | 親と子の問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

kiyaku.gif
検索
 
f.jpg

b_02.gif
・眼瞼下垂・はじめの一歩
・イラストで見る眼瞼下垂
・視機能のはなし
・書籍の情報
・Dr.との一問一答集
・手術と「整形」をめぐる悩ましい問題
・パンフレット
・病院の情報
・眼瞼下垂ご本人へ
・わが子の経過(2000-2005)
b_03.gif
・mixi
・Twitter
・体験談を募集
・交流会(オフ会) b_04.gif
・リンク集
・活躍する仲間の紹介
・自身(家族)の体験談
最近の記事
(05/08)【参加者募集】7月2日 眼瞼下垂 オンライン講演会 眼形成・金子博行先生
(04/10)新生活のスタートの時期に。
(02/20)【参加者募集】がんけんかすいワカモノ交流会 2023年3月19日
(11/11)(終了しました)【眼瞼下垂の会】2023年1月15日 長野こども病院 野口昌彦先生講演会
(09/26)11/6 がんけんかすいオンライン講演会(講師・大場)
カテゴリ
このサイトの紹介(7)
眼瞼下垂ってなんだろう(39)
読者の疑問に一問一答(14)
先天性眼瞼下垂のおはなし(27)
イラストで眼瞼下垂を知る(12)
視力の話(13)
病院のえらび方(18)
手術のときに気になること(6)
見た目の問題(4)
体験記(16)
大場家・次男君の経過(11)
仲間づくり(コミュニティ)(3)
交流会(オフ会)の情報(102)
眼瞼下垂・ご本人へ(12)
親と子の問題(20)
かしこい患者になるために(18)
管理人の活動(21)
管理人のことば(45)
NPO法人としての活動(28)
本の紹介(8)
RDF Site Summary
RSS 2.0
b_05.gif
・管理人の経歴
・管理人のつぶやき

最近のコメント
【参加者募集】7月2日 眼瞼下垂 オンライン講演会 眼形成・金子博行先生
 ⇒ 言霊 (05/16)
「当事者の語り」をきいてみませんか?
 ⇒ フレイク (12/07)
眼瞼下垂の広場へようこそ!
 ⇒ おーば (08/31)
 ⇒ りーちゃん (08/31)
 ⇒ おーば (03/24)
 ⇒ たか (03/24)
 ⇒ 坂本 征男 (06/21)
 ⇒ 坂本 征男 (05/28)
 ⇒ おーば (05/28)
 ⇒ 坂本 征男 (05/27)
 ⇒ おーば (05/26)
 ⇒ 坂本 征男 (05/24)
【参加者募集】6/19 7/11 眼瞼下垂 おとなのリモート交流会 
 ⇒ 大場美津子 (07/13)
 ⇒ シロクマ (07/09)
 ⇒ しめじたくや (06/22)
 ⇒ 大場 (06/20)
 ⇒ ハル (06/20)
 ⇒ 大場 (06/20)
 ⇒ ケンケン (06/19)
【開催報告】2019眼瞼下垂の会 大阪交流会
 ⇒ 松村沙織 (09/21)
2019年度 眼瞼下垂の会 総会のお知らせ
 ⇒ おーば (06/21)
 ⇒ フレイク (06/21)
 ⇒ ゆか (05/13)
形成外科と美容外科
 ⇒ 大場美津子 (03/02)
 ⇒ 神崎五十雄(かんざきいすお) (02/17)
【開催報告】2018 眼瞼下垂東京交流会
 ⇒ おーば (04/02)
 ⇒ さち (03/26)
<参加者募集>2018年1月14日 仙台で眼瞼下垂のサロン開催
 ⇒ おーば (01/08)
 ⇒ マロンソーダ (12/22)
【眼瞼下垂】ものを見る“ちから”を養う 訓練(アイパッチとめがねについて)
 ⇒ おーば (12/17)
 ⇒ うちだじゅんぞう (10/23)
QRコード
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


/ 個人情報 / 著作権 / 問い合わせ先 /


<NPO法人眼瞼下垂の会> 眼瞼下垂の会は、誰でも入会できます。
入会をご希望の方・お問い合わせは下記へおねがいいたします。

〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢520-1-203
眼瞼下垂の会 代表 大場美津子
電話・FAX 0466-28-4038(火・木をのぞく9〜16時)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ