スマートフォン専用ページを表示

眼瞼下垂(がんけんかすい)の広場・blog

gooddo_logo_fix.png


公式サイト
logo.gif

soudan.gif

60.119.251.162.gif

oyako.gif

seijijj.gif

自己紹介
名前 :大場 美津子
現住所 :神奈川県藤沢市
家族 :夫、息子(成人)×2
職業 :NPO法人代表・主婦
資格 :看護師、認定心理士
法人HP:http://gankenkasui.org
mail:info@gankenkasui.org
メッセージ:2000年に生まれた次男が先天性眼瞼下垂だったことがきっかけとなり、眼瞼下垂の患者さんとそのご家族を応援する活動を続けています。
みなさまと一緒に、考えてあゆんでいきます。
mixiでは「先天性眼瞼下垂kids」というコミュを運営しています。
ooba_sanをフォローしましょう
Facebookに眼瞼下垂のページがあります。

download.jpg

2022年11月の講演の資料です
1106大場講演.pdf

ダウンロードできます(PDF)
IMG.jpg


産科のスタッフのみなさんに贈る
「まぶたの開かない赤ちゃんに出会ったときの本」


PDF.jpg
産科プロジェクトでいただいたアンケートを、集計いたしました。


リーフレット
↑《NEW》 団体のリーフレットです


<< 【眼瞼下垂】9月20日(祝)東京オフのお知らせ | TOP | 【見た目問題】NPO 組織強化ワークショップに出席します。 >>

2010年08月23日

修士論文を執筆しています。

大場です。

最近、ブログの記事をちっとも更新していなのですが、これには理由がありまして。
過去の記事でも書いていますが、現在大学院修士課程で学んでいて、修士論文を執筆しているのです。

 <関連記事>
管理人さんのもうひとつの顔
グループインタビュー協力のお願い(この募集はすでに終了しています)
ご協力に感謝します!
眼瞼下垂で もうひとつ

この論文のテーマが、眼瞼下垂であり、
わたしがこれまでつづけてきたことの総決算にしたいと
かねがね そうおもいながらやっています。

気持ちはたっぷりあるのですが、なにしろ 研究などというものは 
ほとんどやったことがありません。
しかも大学院で学んでいる証(あかし)になるものを作るわけですから
それなりに しっかりしたものを作る必要があります。

正直、苦しみながらやっています。
なんでこんなことを始めてしまったのか
こんなことをしないでも 
きちんと実績を積むことで 評価してもらえばいいじゃないか
いや評価などしてもらわなくても いいではないか
と、おもってみたりもします

それでも 調査をしたり、研究をしたりすることは もちろん無意味なことではなく
この病気の未来に ちょっとだけ 光を与える仕事なのだと 思っています。

私自身がこの研究をしたいと願い、やり始めたことです
素人同然の私を指導してくださるのは すでに大御所と呼ぶべき大学教授が2名。
もたもたしている私に 論文に仕上げるためのヒントを 
惜しみなくあたえてくださっているのです。

そして インタビューに協力してくださったみなさまの存在
これを無にすることなど けっして してはいけないと思っています

12月に提出するまでは どうなることか・・・ 
まったくもって 自信がないのですが
こんな感じで ひぃひぃと情けないことを言いつつ やっています。

ブログの更新は、こういった事情から 今後も頻度を落としていますが
でも必要なときにはしっかり更新してまいります。

過去の記事の中に 私のこの病気に対する考えや
お伝えしたいことのほとんどが書かれています。
すべての記事が2010年に書いたものですし
古い記事に関しても内容を精査した上で掲載しておりますので
今後とも ブログ記事を 大いに活用していただきたいと 思っています。

オフ会や 掲示板の書き込みに対する返答も
しっかりやってまいりますので
今後とも このブログのことを どうぞよろしくお願い致します。



【おしらせの最新記事】
  • 【終了しました】2023年9月3日 がん..
  • 【終了しました】8月13日 眼瞼下垂交流..
  • 【終了】7月2日 眼瞼下垂 オンライン講..
  • 新生活のスタートの時期に。
  • 【終了】がんけんかすいワカモノ交流会 2..
  • (終了しました)【眼瞼下垂の会】2023..
  • 11/6 がんけんかすいオンライン講演会..
  • 【終了】9/25 がんけんかすい大阪交流..
  • 眼瞼下垂 おやこのリモート交流会【参加者..
  • がんけんかすい当事者のリモート交流会【参..
posted by 大場 美津子 at 21:05 | Comment(0) | おしらせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

kiyaku.gif
検索
 
f.jpg

b_02.gif
・眼瞼下垂・はじめの一歩
・イラストで見る眼瞼下垂
・視機能のはなし
・書籍の情報
・Dr.との一問一答集
・手術と「整形」をめぐる悩ましい問題
・パンフレット
・病院の情報
・眼瞼下垂ご本人へ
・わが子の経過(2000-2005)
b_03.gif
・mixi
・Twitter
・体験談を募集
・交流会(オフ会) b_04.gif
・リンク集
・活躍する仲間の紹介
・自身(家族)の体験談
最近の記事
(07/22)【終了しました】2023年9月3日 がんけんかすい大阪交流会
(07/03)【終了しました】8月13日 眼瞼下垂交流会 in 東京ウィメンズプラザ
(05/08)【終了】7月2日 眼瞼下垂 オンライン講演会 眼形成・金子博行先生
(04/10)新生活のスタートの時期に。
(02/20)【終了】がんけんかすいワカモノ交流会 2023年3月19日
カテゴリ
このサイトの紹介(7)
眼瞼下垂ってなんだろう(39)
読者の疑問に一問一答(14)
先天性眼瞼下垂のおはなし(27)
イラストで眼瞼下垂を知る(12)
視力の話(13)
病院のえらび方(18)
手術のときに気になること(6)
見た目の問題(4)
体験記(16)
大場家・次男君の経過(11)
仲間づくり(コミュニティ)(3)
交流会(オフ会)の情報(102)
眼瞼下垂・ご本人へ(12)
親と子の問題(20)
かしこい患者になるために(18)
管理人の活動(21)
管理人のことば(45)
NPO法人としての活動(28)
本の紹介(8)
RDF Site Summary
RSS 2.0
b_05.gif
・管理人の経歴
・管理人のつぶやき

最近のコメント
【参加者募集】7月2日 眼瞼下垂 オンライン講演会 眼形成・金子博行先生
 ⇒ 言霊 (05/16)
「当事者の語り」をきいてみませんか?
 ⇒ フレイク (12/07)
眼瞼下垂の広場へようこそ!
 ⇒ おーば (08/31)
 ⇒ りーちゃん (08/31)
 ⇒ おーば (03/24)
 ⇒ たか (03/24)
 ⇒ 坂本 征男 (06/21)
 ⇒ 坂本 征男 (05/28)
 ⇒ おーば (05/28)
 ⇒ 坂本 征男 (05/27)
 ⇒ おーば (05/26)
 ⇒ 坂本 征男 (05/24)
【参加者募集】6/19 7/11 眼瞼下垂 おとなのリモート交流会 
 ⇒ 大場美津子 (07/13)
 ⇒ シロクマ (07/09)
 ⇒ しめじたくや (06/22)
 ⇒ 大場 (06/20)
 ⇒ ハル (06/20)
 ⇒ 大場 (06/20)
 ⇒ ケンケン (06/19)
【開催報告】2019眼瞼下垂の会 大阪交流会
 ⇒ 松村沙織 (09/21)
2019年度 眼瞼下垂の会 総会のお知らせ
 ⇒ おーば (06/21)
 ⇒ フレイク (06/21)
 ⇒ ゆか (05/13)
形成外科と美容外科
 ⇒ 大場美津子 (03/02)
 ⇒ 神崎五十雄(かんざきいすお) (02/17)
【開催報告】2018 眼瞼下垂東京交流会
 ⇒ おーば (04/02)
 ⇒ さち (03/26)
<参加者募集>2018年1月14日 仙台で眼瞼下垂のサロン開催
 ⇒ おーば (01/08)
 ⇒ マロンソーダ (12/22)
【眼瞼下垂】ものを見る“ちから”を養う 訓練(アイパッチとめがねについて)
 ⇒ おーば (12/17)
 ⇒ うちだじゅんぞう (10/23)
QRコード
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


/ 個人情報 / 著作権 / 問い合わせ先 /


<NPO法人眼瞼下垂の会> 眼瞼下垂の会は、誰でも入会できます。
入会をご希望の方・お問い合わせは下記へおねがいいたします。

〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢520-1-203
眼瞼下垂の会 代表 大場美津子
電話・FAX 0466-28-4038(火・木をのぞく9〜16時)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ